【動画つき】猫の嘔吐対策 ごはんの間隔で改善することも

猫のおせわ

広告

「猫は吐きやすい動物」。これは、動物病院でもよく聞く話です。
オリオンも元々よく吐く方で、月に8度ほど嘔吐することも…

今回は嘔吐癖のあるオリオンのために聞いたことや対応したことの体験談です。

INDEX

広告

安全嘔吐と危険な嘔吐

オリオン

まずは安全な嘔吐と危険な嘔吐の見分け方から。
これはGoogleで探すとたくさんの猫メディアで詳しく書いてあります。

安全な嘔吐

  • 吐いた後何事もなかったかのように元気にしている
  • 吐いた後お腹が空いてムシャムシャとごはんを食べている
  • 吐いたものに毛玉が混じっている

吐いたのが透明の液体なら胃液(泡っぽいこともあります)、黄色っぽければ胆汁で、猫が元気ならお腹が空いていて吐いてしまうことが多いようです。

危険な嘔吐

  • 体調が悪そうにしている
  • 1日に何度も吐く

体調が悪そうにしていたり、何度も嘔吐するようであればすぐに動物病院に行きましょう。

猫が急に体調を崩しても慌てないように、夜間救急動物病院や、かかりつけの病院が休診の時に行ける病院を見つけておくのがオススメです。

👉 動物病院は2つ以上見つけておくと安心です

動物病院は2つ以上見つけておくと安心です

動物病院、かかりつけ1軒で大丈夫? 猫ちゃんの「もしも」に備えて目的別に病院リサーチしよう!

オリオンはこんな時に吐きます

ぺろ
嘔吐はイヤだよね〜
  • 寝起き
  • お腹が空いている時
  • お水を飲み過ぎた時
  • たまに毛玉
  • 腎臓病持ちなので体調が悪かった時

寝起き・空腹時がほとんどです。と言っても、ごはんをあげてない訳ではないです。具体的な対策をこれからご紹介しますね。

吐くかな?と思ったらトントンしよう

あらら、吐いちゃうかな?猫と暮らしている方なら、こういう時ってありますよね。
そんな気配がしたらすぐに、背中をトントンと優しくたたいてあげましょう。

オリオンはお水を一度にがぶ飲みする事があるので、うっかり飲み過ぎて吐く事があります。。
シンクや給水機でお水を飲む姿を見かけたら、その後必ずトントンするようにしています。

ごはんを吐いてしまうような時も、タイミングにもよりますが吐かずにおさまってくれる事もあります。

1分くらいトントンしてあげると、「もう大丈夫」とトコトコ歩いていきます。

このトントンは気持ちがいいようで、しっぽをゆらゆら揺らしながらリラックスしています。

SNSのお友達にもトントンしている子が多かったので、ぜひやってみてください~

ごはんをあげる間隔で改善することも

ごはんのおねだり
ごはん欲しいよ〜!

病院に行っても特に病気などではなかった場合、ごはんをあげる間隔で嘔吐が改善することもあるそうです。まさしくオリオンはこの方法で改善しました。

腹ペコになってしまう前にごはんを少しずつ食べさせると良いそうです。
その際は食べる総量が多くなり過ぎないように1日のごはんの量に注意しましょう!

👉 吐の多い猫の対策とオートフィーダーのススメ

嘔吐の多い猫の対策とオートフィーダーのススメ

嘔吐が多い猫ちゃんのために、実際に改善した3つの嘔吐対策をお話しします!

オリオンの例

猫のごはんは朝、夕一度にたくさん食べてくれる子もいれば、常にフードを少しずつ食べる「小鳥タイプ」がいます。

オリオンは小鳥タイプ。いっぺんには食べてくれません。

ウェットフードスープ
オリオンの1回分の食事量はこのくらいです

このタイプにもよるのかもしれませんが、3時間以上何も食べていないとオリオンは吐いてしまう事が多いです。

吐く事が多いのでもちろん獣医さんにもみてもらいましたが、特に病気が原因ではないという事でごはんの間隔を気をつけることに。
(腎臓病と腎臓結石持ちなのでそれの影響はあるかもですが、元気な子でも体質によっては吐いてしまうそうです。)

ドライフードならお皿にたっぷりいれておいて仕事に行ったりもできますが、尿管結石を患ったオリオンは獣医師からなるべくウェットフードをと指示が出ています。

心配性の私はウェットフードを少しずつ温めて、3時間おきに与えており、そのため会社員は辞めて、自宅で仕事をしています。
オリオンが食べているウェットフードはこちら。↓

季節の変わり目などはやっぱり吐いてしまうことも多いですが、良い時は月に1~2回しか吐かずに済みました!(毛玉は除く)

毛玉を吐く事が多い場合と対策

ブラッシング
毛玉吐きの予防は毎日のブラッシング!

猫の宿命!?毛玉の嘔吐。
わかってはいても、吐いている姿はかわいそうですよね。

うんちで排泄される「毛玉ケア」フードもありますが、成分など気になる方も多いかと思います。
オリオンも腎臓病があるので、医師からは毛玉ケアではない療法食を食べています。

毛玉を吐く子の場合、猫種にもよるかと思いますが対策があります。

  • 毎日ブラッシングをする
  • シャンプーが苦手でない子は月に1度ほどのシャンプーをする
  • シャンプーが苦手だったり病気持ちの子もできるホットタオルをする
    👉 ホットタオルの詳しい記事はこちら

毎日のブラッシングは、朝がオススメです。

朝、グルーミングをしている事が多いと思うので、毛づくろいして口の中に毛が入ってしまう前にブラッシングをします。

私は朝ごはんを食べさせた後にブラッシングする事が多いです。

「完全に吐かない」のは難しいかもしれませんが、これでだいぶ頻度は減ると思います。

ブラッシング
10分ほどブラッシングすると毛がたくさん取れて気持ちいい〜

オリオンが体験した限りでの嘔吐対策や様子を書いてきましたが、症状が長引く場合や「なんだか気になる…」とモヤモヤしたらかかりつけの動物病院に一度相談すると安心ですよ。

オリオンも通院や薬をもらいに病院へ行くたびにホームドクターに最近の体調を伝えています。

猫ちゃんの嘔吐が少なく快適に過ごせますように!