猫トイレは暖かい場所に置いておしっこの観察をしよう
テレビなどで猫のトイレが玄関に置いてある映像をたまに見かけますが、みなさんはどこに猫トイレを置いてますか?
実は猫のトイレはお部屋の暖かい場所に設置することが動物病院などで推奨されています。
ほかにも、健康管理のためにおしっこやうんちの色や臭いをチェックすることも大切です。
今から、腎臓病もちのオリオンの例を挙げてシェアしますね〜
POINT
設置場所:猫トイレは暖かいお部屋に置いてあげよう
猫は寒い場所にトイレが置いてあるとおしっこに行きたいのを我慢してしまうこともあるんだとか。そのせいで膀胱炎になったり、さらには腎臓を悪くしてしまったりしてはかわいそうですよね。
我が家の猫トイレは、オリオンのお部屋の、それもよく見えるところにトイレを置いてあります。オリオンは腎臓病や尿路結石などの病気を抱えているので、安心の2台設置!
食卓からもよく見え、うんちをすればバッチリ臭います。
私は一日中ほとんどをこの「オリオン部屋&リビング」で過ごしているので、オリオンがおしっこやうんちをするとすぐにわかりますし、遠くからそっとその様子を見守ることもできます。
(トイレに入っている時間が長い、何度ももうろうろしてなかなか入らない、などの異常に気づきやすい)
明るい場所でおしっこの色やにおい、うんちの硬さなどチェックしよう
猫がおしっこやうんちをしたら、臭いや色などをチェックしましょう。
特に色については、朝など明るい時でも電気をつけて確認しています。
これは、おしっこの色の変化を見逃さないため。
腎臓の状態が悪かった頃のおしっこは透明で臭いも少なかったですが、元気な今では黄色くておしっこの臭いがちゃんとします。
臭いや色が強すぎる場合は飲み水が足りていないので、お水を飲むように促してあげます。
オリオンの場合うんちは、ネフガードという腎臓病用の活性炭サプリメント(顆粒)を飲んでいるためか?少しフンギリがゆるめのことが多いです。
そのためうんちの後はお尻が少し汚れるので、すぐにお尻を拭いて、うんちの臭いや色も欠かさずチェックします。
👉 【動画つき】猫の腎臓病用サプリ「ネフガード」の上手な与え方
猫トイレの数は2台がオススメ?

獣医師のアドバイスや猫の飼育方法のWebサイトを見ると、猫の数+1台のトイレが理想だそうです。
通常猫のトイレ回数はうんちが1日〜2日に1回、おしっこは1日1〜2回ほどの子が多いようです。
オリオンの場合の例ですが、腎臓病の状態が悪く一日置きに皮下補液(背中から輸液を入れる治療)をしていた頃、1日のおしっこは10回~15回でした。
仕事などでみてやれない時はトイレが2台あっても、家に帰るとトイレがおしっこでいっぱいになっていました。
今は病状が安定していますが、その時の気分などで2つのトイレをウロウロ選んでいるのでそのまま2台使っています。
おしっことうんちを続けてする時は別々のトイレにすることも多いです。
多頭飼いの方はどうしているんだろう…!
オリオンが使用しているトイレはユニチャームのデオトイレです。
トイレシートの部分が引き出しになっているシステムトイレは使いやすい!
現在販売されているものは形が少し変わったようですね↓
ちなみに猫砂は高騰してない時であればこちらのファインブルーをまとめ買いしてます。
猫砂は重いので配達はありがたいです。大容量でお得!
猫のおしっこやうんちの記録をしよう!
少し話は逸れますが私はiPhoneとiMacの連動メモでおしっこやトイレ掃除の時期を記録してます。さっとメモできるしとってもオススメ!
おしっこは1日1回ペースの子や2回の子など様々なので、トイレのペースをつかんだり、いつもの時間におしっこが出ていないようであれば一緒に遊んで運動させたり、お水を飲むようシンクに連れて行ったり、お腹の部分をマッサージしたり、病気の予防や対策になります。
記録をつけていれば、「あれ、今日はまだトイレに入ってないなあ」と気づけますよね。
日常的に猫の記録をつけて病気の早期発見を!
病気を抱えた猫は、元気な猫よりも体調を崩しやすかったり、心配も多いです。ノートやスマホで記録をつけて健康管理してみよう!
「猫の4頭に1頭は腎臓の病気になる」「泌尿器の病気はオス猫の宿命」とまで言われることもある腎臓や泌尿器の病気を予防するためにも、快適にトイレを使ってもらえるようにしたいですね。