お留守番猫にはスマホ対応のエアコンで停電対策

猫とのくらし シーズン別体調管理

広告

近年温暖化の影響か、初夏~秋の雷が増えましたよね。
「仕事のため猫が日中お留守番している」という方はお留守中に落雷による停電でエアコンが止まっていないか心配な方も多いのではないでしょうか。

実は我が家もエアコンの寿命でスマホ対応エアコンに替えたその矢先、停電が起こったことがあります。その時の体験談をお話しします。

「今買い換える」は難しいかもしれませんが「買い替え時にはスマホ対応」にするのも良いかもしれません。

停電は地味に起きていたりします

寝室避難オリオン

停電なんてしないよ~と思うかもしれませんが、雷が心配な季節にTEPCOのサイトに毎日のようにアクセスしていると(仕事はちゃんとしていましたよ)ごく稀にですが、首都圏もポツポツと停電していました。雷だけでなく、他の原因もあるかもしれませんね。

もちろんすぐに復旧しますので多くの人にとってはさほど問題ありませんが、猫(もちろん他のアニマルも)と暮らす方にとって最重要なのは「停電!大変だ猫が…!」ですよね。

扇風機などは電気の復旧とともに再起動するものもあるようですが、エアコンは停電時には大体運転を停止してしまいます。

落雷については実際Googleで色々検索してみると、雷雲が多いシーズンは太平洋側地域では4月~9月、日本海側では10月~3月と、地域差もあるようです。

広告

我が家のエアコンが寿命を迎え、スマホ対応のエアコンがやってきました

先代のエアコンは、以前住んでいた人が置いていってくれたもので10年以上前のモデルでした。綺麗に使われており問題なく使っていましたが、ある日寿命を迎えました。

夏になる前だったのでエアコン設置が混み合う前の5月に新しいエアコンを購入、すぐ設置。

オリオンが日々過ごす猫部屋やリビングエリアに使うため、スペックの良いDAIKINの除湿・加湿ができるパワフルなエアコンにしました。
そしてスマホ対応。家電が好きな私はわくわく…!
ちなみにちょっと期待してた加湿はほぼ効果が見られませんでした…

エアコンを替えた矢先に停電が!スマホでエアコン再起動

首輪をとったオリオン

エアコンを替えてから、通勤電車に乗ってすぐ、会社についてすぐ、ほんとしょっちゅうスマホで「現在の温度と湿度」を見ていました。

このスマホでのモニター温度はちょっと誤差もあるので、家にいるときに誤差がどれくらいか確認しておくと安心です。
例えば我が家の場合は温度と湿度がスマホで「26℃ / 50%」だった際、実際の室温は「25℃ / 60%」だったりします。

ITの職場だと皆さん作業の合間なんかにちょこちょこスマホをいじってますが、私もそんな感じでちょこちょこエアコンモニターを見てました。(1時間おきくらいに。)

少し?異常な?心配性かもしれませんが、これが後々役に立ったんです。

会社での作業中。都内のオフィスはPCが光ってしまうためブラインドを閉めている場合が多いので外の天気や気温がわからない私はいつもの習慣で天気予報をチェック。

「ん!雨!雷!」嫌な予感がしてスマホをみると、エアコンが停止しているではありませんか!

ちょっと前にスマホ見たばかりだったので、おそらくエアコン停止から20分ほど。
どうやら家の方面が少しの間停電していた模様。

急いで電源ONにして、その後モニターをチラチラ見ていたのは言うまでもありません。

帰宅するとそよ風の吹く部屋でオリオンはくつろいでいました。

おしり
写真はイメージです

いつもオリオンを暑さ寒さから守ってくれるエアコンには感謝してますが、これほど感謝したのは初めてです。
エアコンのお掃除メンテナンスは定期的にしてあげなくちゃいけませんね。

ちなみに電力が復旧していなかったりWi-Fiがエラーで繋がらないとエアコンも動かないのは仕方がないですね。
もしそんな状況だったら速攻帰ると思います…

電力会社やTwitterで停電情報をチェック!

停電情報が気になった方は電力会社やTwitterの情報を見てみてくださいね。

TEPCOの停電情報サイトでチェック
東京電力の地域の方にはおなじみ?TEPCOのサイトです。九州電力、中部電力などご自身の地域の電力会社の情報をチェックしてみてください。
TEPCOのサイトはこちら

Twitterでチェック
Twitterはアカウントを持っていなくても、Google検索で「Twitter 停電 地域」を検索すると情報が出てきます。

アクセスして最初の画面はPC、スマホともに「話題のツイート」欄が出ているので、「最新情報」を見ましょう。

雷による停電、猛暑…暑い季節は猫にとっても危険がいっぱいですね。動物病院では毎年熱中症のわんちゃん猫ちゃんが絶えないそうなので、気をつけてあげたいですね。