アレルギー持ちの救世主、ロボット掃除機「ルンバ」を買ってみた
みなさんはロボット掃除機を使っていますか?
私も何年も前から、ずっと買おうか、やめておこうかを迷い続けていた1人でした。
スペックが良いものだと10万円を超えてしまうし、決して安い買い物ではありません。
じゃあ安いものを、と思っても、いざお店で色々詳しく聞くとハイスペック型が欲しくなったりしてしまうもの。
今回私はリーズナブルなRoomba「ルンバ643」を購入しました。我が家では十分活躍してくれているのでレポートします!
このブログは猫ブログなので、もちろん気になる「猫との相性」についても書きましたよ~!
MEMO
- 今までロボット掃除機を買わなかった理由
- アレルギーで掃除が困難になり、ルンバを購入
- 購入したのはリーズナブルなルンバ643
- 「マッピング機能」が無いモデルをカバーしてあげる方法
- 「留守中に掃除する」機能はないけど問題なし
- 音!静かではないですが工夫すればOK
- お掃除のクオリティも十分でした
- ゴミは毎回ポイ!お疲れ様、ルンバ
- 猫とルンバの相性
今までロボット掃除機を買わなかった理由
私はハイスペック家電が好きで、空気清浄機、エアコン、掃除機、洗濯機などなかなかの金額をかけています。
特に乾燥までしてくれる洗濯機は、洗濯物を花粉にさらさず乾かしてくれているので本当に助かっています。
ではロボット掃除機はなぜ買わなかったのか?理由はこちら。
- ソファなどの布製品までは細かく掃除できない
- 毛足の長いラグは掃除ができない
- 新しくて多機能なものは値段が高すぎる
こんな感じで「ずっと欲しいけど迷っていた」私が購入に至った理由は、アレルギーでした。最近はアレルギーで掃除が辛い方も多いんじゃないかなと思います。
アレルギーで掃除が困難になり、ルンバを購入

私はホコリ、花粉、PM2.5などにひどいアレルギー反応があり、掃除をするとひどく疲れるようになりました。
毎週1度の掃除を3日間に分けても、全部屋に掃除機をかける日はぐったりしてしまい、1時間ほど寝ないとどうしようもないほどです。
ちなみに猫アレルギーも血液検査では反応が出ましたが、今のところ猫アレルギーの症状はありません。(猫アレルギーのアレルゲンは毛ではなくフケです)
色々なメーカーがある中ルンバを選んだのは、ただただ「Roomba」がカッコよくて好きで、「本家」って感じがするからです~。
購入したのはリーズナブルなルンバ643
ルンバの上位モデルには「マッピング機能」と言われる、「部屋の空間を把握して、どこを掃除したか覚えている」すごい機能があります。
スマホでどこを掃除したかアプリで見れたり、この辺の理由で上位モデルが欲しかったのですが、最新の「i7+」は約13万円、これらの機能がついているもので一番お得な「e5」も約5万円。
その前に高額な空気清浄機やMacBookAirなど買いまくってたのでちょっとシブシブしてましたが、初めてのロボット掃除機だし、十分な機能も備わっていれば安いほうがいいかな~と思い「643」モデルを約3万円で購入しました。
「マッピング機能」が無いモデルをカバーしてあげる方法
購入したモデルのルンバには、上記の「マッピング機能」がついていません。
つまり、「どこを掃除したかわからない」のです。
放置しておくとランダム走行と言われる掃除方法で、確かにちょっと効率の悪い動き方をしていました。
643モデルのルンバにできないことは、人間がちょっと手伝ってあげれば解決できます。
それは、各部屋を隔離して掃除してもらうこと。
我が家は3LDKなので、「この部屋をお願いね」とルンバを放し、その部屋のドアを閉めておきます。
一定のエリアを掃除し終わると停止してくれるので、次の部屋に放して隔離。これを繰り返して、毛足の長いラグが敷いてあるオリオンの部屋以外、全ての床を掃除してくれます!
「留守中に掃除する」機能はないけど問題なし
「ルンバ643」には「留守中に掃除をする」機能は備わっていないので、自分が掃除をする時にルンバを起動しています。
私は自宅で仕事をしていてほぼ留守にはしないので問題なしです。
その昔、ルンバを持っていた同僚が「傘がぶっ壊された」「コードがめちゃくちゃになった」といった話を聞いたことがあるので、一緒にいる時に起動したほうが安心かな~と思ってます。
家具家電のホコリをクイックルふわふわキャッチャーで綺麗にした部屋から、ルンバの出番です。一緒にお掃除してるようで、とても愛らしいです…!
音!静かではないですが工夫すればOK

みなさん気になっている「音」ですが、やっぱり掃除機なので、それなりにうるさいです。
私はメイン掃除機はdysonを使っていますが、吸引力抜群のdysonに比べたら静かです。
なのでリビングをルンバに掃除してもらっている時は、うるさいついでに自分も毛足の長いラグの部屋に掃除機をかけています。(リビングとラグの部屋はひとつながり)
他の部屋を掃除してもらっている時は、ドアを閉めておけば気になりません。
お掃除のクオリティも十分でした
お掃除のクオリティについてですが、十分です!
実は上位モデルのルンバ(先ほど書いたi7+やe5)になると、ブラシがバージョンアップしているため、髪の毛やゴミをより綺麗に取れるそうなんです。
このブラシについてちょっと悩みましたが、ルンバに掃除してもらうエリアの大半はフローリングなので、「クイックルワイパーレベルでいいや」と思い643に決めましたが、思いのほか十分綺麗になりました。
月に1回くらいはdyson掃除機でカバーしてあげようと思っていましたが、その必要はなさそうです。
我が家には毛足の短いカーペットの部屋がひとつありますが、その部屋もバッチリでした。
キッチンのロングマットなんかは走行に失敗するとぐちゃぐちゃにしてますが、ちょっと助けてあげればマットもキレイになります。
マットは掃除機だと吸いこんじゃったりでやりづらいので助かりました。
ゴミは毎回ポイ!お疲れ様、ルンバ
ルンバが集めたゴミは、毎回捨てて、ボディもホコリが付くのでささっと拭いてあげます。
掃除はいまだにアレルギー症状が辛いですが、ルンバのおかげでだいぶ楽になりました!ありがとうルンバ!我が家では安いモデルでも十分活躍してくれました。
猫とルンバの相性
このブログの主役である猫のオリオンはというと…
とってもナイーブな性格なので、ストレスになるかなと心配していたのですが、意外と興味津々でした!
興味は持ってくれたものの、至近距離になると怖いようです。普通の掃除機もずっと怖がるので、ストレスにならないようにルンバも週に1回しか起動していません。
ちょっとおもしろ?エピソードをひとつ。
ルンバには「バーチャルウォール」というオプション品がついてきます。
「こっちはルンバ進入禁止だよ!」と、ルンバにしか見えないレーザーを出してくれるアイテムで、「ちょっとこっちのエリアを掃除しててね」って時にも使えます。

オリオンのいるキッチン&リビング&ラグエリアを掃除している時にこのバーチャルウォールを使っており、「今はキッチンを掃除して」「リビングエリアお願い」って感じで数回位置を変えて使っているのですが…
なんと!オリオンはバーチャルウォールを理解しているのか、ルンバが来ないエリアに避難しています。
ルンバがリビングを掃除している時はキッチンに避難。
私がソファのクッション下を掃除してる間、ルンバにはそばに来ないようにバーチャルウォールを置くと、オリオンはルンバが来ないところからルンバを見ていたり。
「怖いけど、見に行きたい!」という気持ちのようです。
いつか、上に乗ってルンバと一緒にお掃除してくれるかな!?
さてさて、いかがでしたか?
Amazonなどで探すと、もっと安いロボットもありましたが、私はルンバにして良かったです。
オリオンがルンバに乗ってくれるようになったらまた報告します~!
私が購入したルンバ643はこちらです〜。
追記:2020/4/15
オリオンはルンバをあまり怖がらなくなったものの、仲良くなる気はないようです。残念!