猫部屋リフォームしました!経緯から利用したサービス、費用や日数、大変だったこと
マンションの畳の猫部屋をフローリングにリフォーム!
我が家の場合の経緯から利用したサービス、費用や日数、大変だったことなどをシェアします。
このブログは猫ブログなので、工事中の猫の様子が心配な方にオリオンの体験談を最後の方に書きました!
INDEX
- なぜリフォームしたのか?その理由は…虫の発生!
- リフォーム会社はどう選ぶ?一斉見積もりサービス「リノコ」を使いました
- 施行までに必要な日数はどれくらい?
- 施行に必要な費用と作業時間
- 住みながらのリフォームは粉じんがガマンポイント!
- 工事中の猫の様子
なぜリフォームしたのか?その理由は…
我が家の猫部屋は畳の上に芝生ラグをびっちりと敷いています。

オリオンがやって来る前からもう何年もこのスタイルだったのですが、今年の梅雨、小さな虫が発生したので急遽フローリングにリフォームすることに!詳しくはこちらの記事をどうぞ!
👉 猫部屋に虫(チャタテムシ)発生!畳の部屋は梅雨の湿気に要注意!!!
猫部屋に虫(チャタテムシ)発生!畳の部屋は梅雨の湿気に要注意!!!
オリオンとママのへや 本や畳にたま~に見かける、肉眼ギリギリで見える小さなダニのような虫。あなたは出会ったことがありますか? 名前は「 チャタテムシ」といいます。このたび猫部屋で「チャタテムシウォーズ」が勃発しましたので記事にしてみました。 結末を先に言うと、我が家では「リフォーム」での解決を選びました! チャタテムシに困ってる人の参考になれば。 ちょっぴり、かゆくなるかも。。。 …
リフォーム会社はどう選ぶ?一斉見積もりサービス「リノコ」を使いました
前回の記事(上記「猫部屋に虫(チャタテムシ)発生!」)と少し重複しますが…
リフォームについてネットで調べてみると、今は一斉見積もりが主流なんですね。
我が家は「リノコ」というサービスを利用しました。リフォーム系の検索をするとリノコのページが上位に出てきます。有名なサービスなんですね。
- 一斉見積もりサービス「リノコ」で下見の申し込み
- 希望の下見日に来られる工務店から連絡が入る
- 下見
ここまでの工程が2日くらい。
増税前にリフォームしたいお客さんが増えていて激混みなのに早くてびっくりしました。
リノコから下見の申し込みをすると、2件の工務店さんが「下見に行けるよ~」と連絡をくれたので、実績がたくさん掲載されている工務店さんにお願いすることに。
施行までに必要な日数はどれくらい?

かなり混んでいると伺って、1ヶ月くらいかかるのかと思っていたのですが、我が家はたまたま希望日程がラッキーだったのもあり申し込みから下見、施工までで約2週間!とっても早く終わりました。
マンションの場合、購入物件であっても管理会社との調整が必要です。
通常2~3週間で施工OKなところが多いようです。
日曜は工事NGなど、管理会社によってルールが異なるようです。
その辺は工務店さんが教えてくれるので、必要なものを準備したり、管理会社に連絡するだけ。
リノコの場合チャットがあり、必要書類をPDFで送れたり、希望日程や質問などを送れるので便利でした!
床の材質を選ぶのもチャット。下見の時にちょっとしたサンプルを持ってきてもらえました。
本来ならたくさんのフローリング材の中から選べたり、ショールームに出向いたりもできるのですが、今回は事情が事情なので手早く済ませたく、持ってきてもらったサンプルの中から白いフローリングを選びました。
最終的に日程が決まったらあとは待つだけです。
施行に必要な時間と費用

今回の条件は、「マンションの6畳の畳部屋をフローリングにリフォーム」です。
リフォーム業者のサイトや見積もりサイトをみてみると、6畳の和室をフローリングにするリフォームで10万円~15万円ほどの相場でした。
1日でできちゃうようです。我が家の場合はこんな感じになりました。
- 金額 約18万円(床材のグレードを少しあげたので+1万円)
- 時間 午前中~夕方くらい 6時間ちょっとくらいかな
- 職人さん2人での作業でした
- 芝生ラグはサービスで処分してもらいました
(残念ですが虫がついてるかもなので処分です)
畳を外してフローリングにすると床の高さが畳より低くなり、ふすまのレールだけがポコっと出っぱってしまいます。それを木材で埋めてレールと同じ高さにする処理がオプションで1万円ほどかかっています。
こういう処理ってすごく費用がかかるイメージだけど、リノコを使ったから安いのかな?深くは聞けなかったのですが工務店の方がそんなニュアンスをお話してました。
住みながらのリフォームは粉じんがガマンポイント!

当初フローリングの下に敷く為の木材を「切る作業」はベランダで行う予定だったのですが、広さの問題と、エアコンの室外機から出ている水で資材が濡れてしまいそうだったので室内で作業することに。
一応ふすまは締めてもらっているものの、作業するにあたり出たり入ったりしているとかなりの木くずが隣のリビングに飛んでいました。(私はずっとリビングで過ごしていました。)
「ちょっとホコリっぽくても平気」な方ならそれほど気にならないですが、私は週イチで部屋の家具を「クイックルワイパーハンディ」で掃除してるのでホコリは気になる方です。結構ソワソワしてました。これは予定外だったのですが仕方ないですね。
施工が終わったら壁も天井もクイックルワイパーでキレイにしました。床は掃除機の後に雑巾がけ!
我が家はオリオンがいるのでクイックルワイパーのウェットタイプは使っていません。
施工した部屋と隣接するリビングダイニング&キッチンの壁、天井、家具も掃除したのでなかなか大変でした。
もし住んでいる状態でお部屋のリフォームをする際には、施工場所に近い部屋や、作業の通り道に置いてあるものなどを片付けたほうがよさそうです。
工事中の猫の様子
工事中は木材を切ったり、コンクリートに釘を打ったりと大きな音がしますし、大人の男性が数人で作業をします。
猫は知らない人、特に男性が苦手なことが多いので猫ちゃんと暮らしている方は心配なのではないでしょうか。
オリオンは臆病で人見知りな性格ですが、思ったよりも大丈夫でした。
今回の工事はオリオンがいつも過ごしているエリアです。他の部屋にひとりにしておくのも心配なので、夫が休みの日に工事を決めて、夫とオリオンは別部屋で過ごすことに。
普段は長居しないエリアで、トイレや猫ベッドの場所もいつもと違うのでとても心配でした。

多少泣いたりしていましたが、私もたまに様子を見にいったりごはんを食べさせたりして、思いのほか大丈夫でした。
工事が終わった後もちゃんとおしっこをしてくれるか、リラックスしてくれるか心配だったのですが元気に過ごしてくれました。
臆病なオリオンですが、きれいになったフローリングでゴロゴロと転がってマイペースな姿も見せてくれました。
心配していた床用接着剤の臭いもさほど気にならなくてよかったです。
事前に確認しておいたのですが、人間にはもちろん、動物にも影響のない接着剤を使用してもらいました。
業者さんによっては、強い臭いのする接着剤を使うこともあるのだそうです!事前に確認しておくと安心ですね。
さてさて、完成まで書くと長くなっちゃうので、次回、出来上がったオリオンのお部屋を写真モリモリでご案内します〜
つづきの記事はこちら 👉 #3 猫部屋リフォームしました!ビフォー&アフターとキラキラのラグ
マンションの畳の猫部屋をフローリングにリフォーム! INDEX
- #1 猫部屋に虫(チャタテムシ)発生!畳の部屋は梅雨の湿気に要注意!!!
- #2 猫部屋リフォームしました!経緯から利用したサービス、費用や日数、大変だったこと
- #3 猫部屋リフォームしました!ビフォー&アフターとキラキラのラグ
- #4 猫部屋チャタテムシウォーズ 虫のその後
- #5 ツルツル!猫のフローリング転倒防止対策