梅雨時期の猫の体調不良対策をしよう!

シーズン別体調管理

広告

季節の変わり目は人間だけでなく、動物も体調を崩しやすいもの。

今までに書いた記事の中で、梅雨時期の猫の体調チェックに役立ちそうなものをピックアップしてみました。

この記事は腎臓病と尿路結石(尿管結石・シュウ酸カルシウム)を経験したオリオンの場合の例ですが、元気な猫ちゃん、今まで病気をしなかった老猫さん、他の病気の猫ちゃんにもきっと参考になると思います。

その前に梅雨のお話をちらっと。

梅雨の体調不良について

オリオン
1日2回以上嘔吐したら病院でみてもらおうね

動物病院の常連である私は獣医師とよく話をするのですが、春夏秋冬の変わり目以外に、湿度変化の大きい「梅雨」も体調を崩す子が多いのだそう。

オリオンも過去に大きな病気を経験したので、季節の変わり目はいつ命に関わる体調不良が起きてしまうのではないかと常に恐怖があります。

「梅雨だからこうしよう」とか「梅雨のための対策」ということは特にないのですが、「いつもよりちょっと注意しよう」という感じで気を付けてます。

広告

尿路結石は6月と11月に注意

階段
「湿度」がキーワードなんだ!

かかりつけの病院のお話では、「梅雨で湿度がぐっと高くなる6月」「冬の初めで湿度が低くなりはじめる11月」のような湿度変化の激しい月に、尿管結石、尿道結石などの尿路疾患が多いのだそう。

特にオス猫はこれらの疾患が多いです。

オリオンは腎臓病と尿管結石のカルテがあるので、ホームドクターから「最近腎臓病の患者さんは多いよ~」「結石が流行ってきたよ」と教えてもらうことがあります。

嘔吐が多いと感じたり、眠っていることがいつもより多かったりしたら早めに動物病院に相談しましょう!

梅雨対策に役立ちそうなおすすめ記事

体調不良はシーズンに関わらず猫からの小さなサインを見逃さないようにしたいですが、梅雨時期はいつもより注意深くみてあげると良いかも。
体調不良のサインについて役に立ちそうな記事を紹介します〜!

オリオン

👉 猫の体調不良 おかしいな?と思ったらすぐ動物病院へ!
愛猫が体調不良…。病院に連れて行くべきか、でも会社へ行かなくちゃいけないし…。そんな時あなたはどうしますか?

オリオン

👉 猫の体調不良の7つのサイン
腎臓病・尿管結石を経験したオリオンの体験談もおりまぜながら、体調が悪い猫からのサインについてお話しします。

ここに挙げた記事の中以外にも、「なんだか変だな」と感じたら動物病院へ!
病院がストレスになってしまう猫ちゃんなら、まずは電話相談してくれる病院もあるのでかかりつけ医がまだない人は探してみましょう。

湿度管理の大切さについてはこちらに詳しく書きましたので合わせてどうぞ〜
👉 猫に梅雨時期の湿気は要注意?

猫に梅雨時期の湿気は要注意?

最近の猫ちゃんは冷房、暖房完備。では湿度は? 体調を崩さないために、猫には湿度管理も大切なんです。

関連記事はこちら👉🏽 梅雨時期の猫の生活リズムの変化

梅雨時期の猫の生活リズムの変化

梅雨に入ってから猫の様子が違うな…そんな心配を抱えた飼い主さんへ、我が家の猫の梅雨の様子をシェアします。体調不良との見分け方も。