猫に梅雨時期の湿気は要注意?

猫とのくらし シーズン別体調管理

広告

お部屋で過ごしている猫ちゃんのために、現在ではエアコンによる冷房や暖房をつけてあげるご家族がほとんどかと思います。

では湿度はどうでしょうか?実は猫には湿度管理も大切です。

私も初めは湿度までは気をつけていませんでした

子猫オリオン
うちに来たばかり、生後約5ヶ月にしては小さいオリオン

数年前、子猫だったオリオンを迎えたペットショップに、たくさんの猫と暮らすスタッフさんがいました。

彼は「猫のために24時間エアコンをつけて、加湿器もつけている」と言っていました。(その時は冬でした)

その時は猫の飼い方をよくわかっていなくて、「猫に加湿器なんて!人間も使ってないのに~?」なんて夫婦で話していました。

ひとりでお留守番させる際、冷房はつけていましたが暖房や、除湿加湿については気をつけていませんでした。

広告

猫の健康管理のために、適度な冷房・暖房、そして湿度管理が必要です

オリオンは2歳半で腎臓を患ってしまったのですが、その際獣医さんからは「今までよりも温度・湿度管理に気をつけてあげるように」と下記のことを教わりました。

これは病気の猫や高齢の猫だけでなく、現在元気な子にも気をつけてあげると良いそうです。

オリオン
大切にゃことにゃのだ

梅雨~夏場の場合

  • 暑さに弱い猫のためにエアコンをつけてあげる
  • 留守番の際、エアコンが直接当たらない場所があればGood
    (猫が寒ければ自分で調整できるように)
  • 多湿は体調不良の原因になるので扇風機や換気、除湿などで調整する

オリオンはダイソンの羽なし空気清浄機ファンを扇風機にしています。
私は色々アレルギー持ちなので、この空気清浄機ファンはほぼ一年中つけています。
アレルギー&近隣の煙害で窓は開けられません。
羽のある扇風機をつけたり窓を網戸にして開ける際は必ず人がそばにいて、脱走や事故のないように注意です!

冬の場合

  • 部屋が寒くならないように配慮する
  • 暖房を使った際の乾燥対策に洗濯物の部屋干しや加湿器で調整する
  • トイレは温かい部屋に設置する

👇冬用の関連記事はこちら
👉 猫に暖房と加湿は必要?
👉 猫トイレは暖かい場所に置くのがオススメ

温度湿度計があると便利!

温度湿度計
ちょっとジメジメするね

猫の快適な温度・湿度は人間と同じ感じで大丈夫だそうです。
人間の体感でも良いですが、温度湿度計があるととても便利です!

以前ひとり用のホカペを購入した時、おまけで小さな温度湿度計が付いてたのですがすごく重宝しています。

我が家はマンションで熱がこもるため、25℃を超えるとモワッと暑くなります。
湿度も65%以上でジメジメ感を感じます。

窓は近隣の煙害とママのアレルギーで開けられないので、そうなるとエアコンの出番。除湿や冷房を使って調整します。
下記👇くらいの温度や湿度だと快適そうです。

  • 温度は23.5~25℃くらいが快適
  • 湿度は57~63%くらいが快適

猫の暑い、寒いの判断方法

昼寝
ひんやりテーブルの上で涼しい〜

寒いとカーテンの裏などへ隠れてしまったり、暑いとフローリングで「ヘソ天」して仰向けになっていたり…そんな仕草でも読み取れますが、「耳が冷たくなっていないか」「肉球が熱くなっていないか」「脇の下が熱くなっていないか」触ってみてあげると良いみたいです。

猫と暮らしている人なら、みんな知ってるかな!?

余談:エアコン(冷房)ははじめての夏からつけていましたが…

私たちはオリオンがひとりでいる時、初めての夏からエアコンをつけていました。

友人からは「猫にエアコンを使ってるの~?」なんて言われ、冷房だけでも過保護扱いでした。

びっくり
エアコンつけないと熱中症になっちゃうよ〜

関東での話ですが、昔は夏は暑くても32℃くらいだったのに今では40℃越え。

涼しい環境ならもちろんエアコンもいらないかもしれませんが、近年の猛暑はものすごいので、今は猫のためにエアコンをつける家庭がほとんどじゃないかなあ~と思います。

昔は「冬は暖房はいらないだろう」と思っていたのですが、トイレを我慢して膀胱炎になってしまったり、水を飲まなくて腎臓に負担がかかったりするんだそうです。

オリオンが来たばかりの頃、あまり暖房を使う習慣がなかったので今思うと寒かっただろうなあとかわいそうな気持ちでいっぱいです。

病気を経験してから、オリオンには冷房、暖房、除湿、加湿と24時間体制で気をつけています。
過保護かもしれませんが、病気になってしまっては必ず後悔します。

自分で「暑い」「寒い」と伝えられない分、家族で気をつけてあげたいですね!