猫の肉球まわりの毛をシェーバーでカット!フローリングでの転倒予防
猫ちゃんがフローリングを走っていると、ツルツルと滑っている姿を見かけることはありませんか?
転んでしまったり、腰を悪くしてしまっては大変ですよね。
そこでフローリングで滑らないための対策として、「肉球まわりの毛のカット」してみました!
INDEX
犬だけでなく猫もフローリングでツルツル滑る?

YouTubeや動物番組なんかでは、ワンちゃんがフローリングで走ってツルツル滑ってしまう姿はあるあるですよね。
ワンちゃん界隈では、犬がフローリングで滑ってしまうことが「腰に悪い」ということはよく知られているのですが、バランス感覚に優れた猫では「大丈夫」というイメージが多いのではないのでしょうか。
でも実は猫でも、肉球の周りのフサフサした毛で滑ってしまい、危なっかしいことが多々あります。
オリオンもツルツル…!
先日オリオンの猫部屋のリフォームをして、一面ラグ(下は畳)のお部屋はフローリングに生まれ変わりました。

猫部屋リフォームしました!ビフォー&アフターとキラキラのラグ
オリオンとママのへや マンションの畳の猫部屋をフローリングにリフォーム!いよいよビフォー&アフターです!Afterの写真たくさんあります〜。ん?なんの続き?と思った方はお話の最初からどうぞ~👇 Instagram、Twitterなどでもコメントをいただくのですが、この緑のラグはとても好評でした。オリオンがやってきた6年前より昔、franc francで購入したものです。 …
この部屋にもラグは敷いてありますが、おもちゃで遊ぶとフローリングエリアに出てしまいますし、ツルツルと滑ってしまって走りづらそうです。転んでしまったりもしていました。
我が家はリビングや廊下などもフローリングですが、それらはちょっと古いタイプのフローリング材のため(少しツヤっとしてる)そこまで滑っているのが目立つこともありませんでした。
リフォームした部屋の新しいフローリングはサラサラとした肌触りのタイプで、遊んでいても走りづらいのが目立ちました。
腰を痛めては大変!心配なので対策することに。
それは…
肉球のまわりの毛を短くカット!
猫は肉球を上手に使って、不安定なところを歩いたり、ジャンプしたりできますよね。
この肉球を覆ってしまっている長い毛を、カットすることにしました!

実は以前もはしゃいで駆け回っている際に滑っている姿を見て何度かカットしたことがあるのですが、今回久々のカットです。
「猫 肉球 毛」などでネット検索してみると、猫メディアのほか個人の方の記事でもたくさん出てきます。
みなさんカットの様子をYouTubeにアップしていたり、カット用品の紹介をしていたりとたくさん情報が出てきます。

このフワフワの毛、かわいくてそのままにしておきたいのですが…安全第一ですね!
オリオンのために女性用シェーバーを購入。
試しに私が使ってみましたが(普段はソイエで抜く派)もちろん肌には刃が当たらないので安全です。
amazonで購入した時は3000円以下だったのですが、なんか高くなってますね。。一応仕様のわかるリンクを貼っておきますので、興味のある方は「こういうタイプのシェーバーなのね」とのぞいてみてください。
ちなみに「水で洗える風」な写真が掲載されてますが、電池が入っていて怖いので、付属のブラシでささっと掃除する程度にしてます。

出来上がり~!
完全に滑らないというわけではありませんが、遊ぶときにペタペタと肉球の音がして効果はあったようです。
もし猫ちゃんがフローリングで滑っているようでしたらぜひ試してみてくださいね~。
後日、それでもやっぱり走りづらそうなので、我が家ではラグを買い足しました。その時の記事も合わせてどうぞ〜
👉🏽 ツルツル!猫のフローリング転倒防止対策
ツルツル!猫のフローリング転倒防止対策
犬だけでなく、猫もフローリングでツルツルと滑ってしまうのは危険です。転倒防止対策に肉球のハミ毛をカット!