梅雨時期の猫の生活リズムの変化
梅雨時期の猫の様子について、オリオンの最近の体調の変化を元に書きました。
春とは変わったこともあるけれどオリオンは元気です。
同じように猫ちゃんの体調の変化に心配されている方の参考になれば嬉しいです。
😺さいごにかわいいニャック・スパロウのサービスショットもあるよ〜🐾
これを書いているのは梅雨。
2019年の6月に関東地方が梅雨入りして、現在7月10日になります。
今季の梅雨は7月になっても肌寒く、毎日湿度が高いです。
SNSでも頭痛や体調不良などの気象病の方が多く、猫ちゃんたちも体調を崩している子が多かったです。
INDEX
朝寝坊になった

- 春:5時半~6時前には起こされる
- 梅雨:7時を過ぎても寝ている事が多い
猫は早起きの子が多いです。オリオンも春先はとても早起きで、6時前には私のことを起こし、朝から元気いっぱいの様子でした。
おそらく日の出(5時頃)から起きて窓の外を眺めて過ごしていたようです。
ところが梅雨に入ってからは、7時を過ぎてもボンヤリと眠そうにしている事が多いです。
私も梅雨に入ってから体調が悪い日が多いので私が寝ているからというのもあるかもしれませんが、春とは違う様子です。
朝5時に嘔吐対策でセットしてある2~3gのドライフードも、7時を過ぎてからぽりぽりと食べていることも。
はじめは体調が悪いのかとすごく心配しましたが、9時を過ぎた頃には活発に遊んでいるので梅雨で眠いのかな~と納得。
太陽が出ていないので眠いんですかね。Instagramのお友達の猫ちゃんたちも、雨の日は寝ている時間が長い子が目立ちます。
朝ごはんをいつもの時間に食べない

- 春:朝起きてすぐに催促
- 梅雨:朝起きてしばらく経つまで食べたくない
春は、6時前に起こされてごはんを催促されたり、私が寝坊しても7時過ぎには朝ごはんを食べていました。
5時に嘔吐対策でオートフィーダーにセットしてある2~3gのドライフードを食べたもののすぐに朝ごはんのウェットフードを催促し、何度かお代わりをします。(療法食をスプーン1杯ずつほど食べています)
朝ごはんの後の遊びタイムもとても活発です。
ところが梅雨に入ってからは、オートフィーダーのごはんが残っていることも多く、起きてすぐこれを食べたきりで朝ごはんを食べたがらないことが多いです。
朝は腎臓病の薬も混ぜて与えているので食べて欲しいのですが、手から差し出してもプイ!とそっぽを向いてしまいます。
これもかなり心配でしたが、ただ「食べたくない時間」だっただけのようで、起きて1時間もすると食べたいと催促してきます。
ごはんの後の遊びタイムは、食べた後しばらくまったりして少し遊ぶ程度、夜の方が元気に遊びます。
ウェットフードよりカリカリが食べたい

オリオンは尿管結石の経験があるので獣医師からウェットフードを推奨されており、冬はウェットフード(療法食)をモリモリと好んで食べていました。
ところが梅雨を迎えると、カリカリのドライフード(療法食)の方を食べたがる事が多くなりました。
ウェットフードを与えてもプイ!と食べてくれない時でも、ケージの中に入ってドライフードのお皿を置く場所で「カリカリが食べたい」と催促を始めます。

さてさて、ここまで読んでいただきありがとうございます。
上記の通り、季節によって猫の体のリズムも違うんですね。
SNSで「雨が降ってると眠いニャン」などの投稿を見ると「オリオンと一緒だ~」とホッとします。
体調不良の時と眠いだけの時の見分けは難しいこともあるので、過保護に見守ってあげましょう~
体調不良のサインについてはこちらの記事に書きましたので、合わせてチェック!
👉 猫のオリオンの腎臓病記録 #2 思い当たる症状
👉 猫の体調不良 おかしいな?と思ったらすぐ動物病院へ!
👉 猫の体調不良の7つのサイン