猫用防災グッズは防災の日以外にも定期的な見直しを!

猫とのくらし

広告

みなさん「防災グッズ」は備えていますか?
近年は地震の他にも台風などによる大雨暴風などの危機感が高まっていますね。

我が家では玄関に大きなバッグがあって、基本的な防災アイテムや食料が入っており、シューズクローゼットにはヘルメットも用意しています。

オリオンも猫用の防災用リュックを持っているんですよ~。
今回は猫用防災用グッズいろいろをご紹介します。
リュックはflying tigerで900円ほどでした!😺

この投稿をInstagramで見る

🐾 BEACH CAT “Orion”(@beachcat_orion)がシェアした投稿

地震、停電、断水、避難などなど…色々想定するとまだまだ足りないので、そのうちバージョンアップします。(人間用の避難アイテムも合計5万円近く色々買って備えたので一緒にアップするかも?)

キャットフード

オリオンは腎臓病&尿路疾患持ちなので、できれば災害時も療法食を食べてもらいたいです。災害でストレスも感じるだろうし、もしキャットフードを支給してもらっても、猫は好き嫌いがあるので食べない可能性もあります。

何日か分のウェット療法食、水がない場合にも水分を補えるポタージュ状パウチをリュックに入れて、そのほか手に届くところにあるドライフード療法食も持っていくつもりです。

IKEA 365+乾燥食品用容器

普段は袋ごと密閉ビンに入れているドライフードですが、ちょこちょこ与えるぶんはこうしていつもフードコンテナに入れています。

これもサッと持って行きたいけれど、そこまで気が回るか心配…!かといってリュックに入れておいては酸化してしまうし、いいアイデアを探しています。。。

このフードコンテナについての記事はこちら
👉🏽 ちょこちょこ食べるタイプの猫にはIKEAのフードコンテナが便利!
密閉ビンでのフードの保管方法はこちら
👉🏽 キャットフードは酸化に注意!ロイヤルカナン社に保管方法を問い合わせてみた

広告

ハーネス

避難時、基本はキャリーバッグに入っていてもらう予定ですが、疲れてしまうかもしれないし、ごはんを食べる際にどこかへ走っていってしまうかもしれないですよね。

ワンちゃんと違って体の柔らかい猫はリードだけでは首輪が抜けてしまう場合もあるので、ハーネスタイプのものを選びました。

ハーネスも以前購入したものでは脱げてしまうことがあったので、「56nyan(ゴロにゃん)」さんで脱げないハーネスを購入しました。名札付き!なんと特許を取得されています。ブルーがいいねと言ってたのですが売り切れで、災害用だしもしもの時に目立つイエローにしました。
・商品へのリンクはこちら
Amazonでも購入できるようになったようなのでリンクつけておきます。

いきなり使うのも怖いので、暖かい時期に(お散歩も兼ねて)避難場所の公園への避難訓練をしてみました。キャリーバッグから出ると途端に肉球に汗をかくほど怖がってしまったオリオンですが、いつも通院に使っているキャリーに入れば安心した顔をしていました。
※ハーネスは外で使う前にお部屋で必ず試着と安全の確認をしましょう〜

この時はオリオンパパのシャツの上でも安心していたので、飼い主さんの服や、いつも使っているブランケットなどがあると猫も落ち着きますね。
オリオンは病気持ちでワクチンが打てないため、感染症などの心配もあり芝生の上は歩かせないようにしました。

もしも避難生活になってしまった際は、一緒に車の中かテントの中で過ごそうと家族で話し合っています。
仮設住宅問題は賛否両論ですが、「動物がいる世帯」「いない世帯」と分かれて使用できたらいいのになあと思います。

簡易トイレ&猫砂

ちょっとかさばりますが、猫トイレなんて避難場所にはないですよね。
実際避難場所で使ってくれるかはわからないですが、「猫壱」さんでこちらの簡易トイレを購入しました。折りたためるので便利!

脱走しないようにきちんと戸締りした車(もちろん人間が一緒にいること!)や、テントまたはケージの中か、ハーネス付きで使うのが良いと思います。猫砂はジップロックに入れて、数袋準備してあります。

トイレシート

これも必要ですね。万が一の時は人間も使えます!
いつもは1回ごとにおしっこをチェックして捨てられるワンちゃん用の薄いトイレシートを使っているのですが、災害用には1週間取り替えなくて済む猫用のシートを準備しています。

参考記事👉 猫のトイレシートは犬用を使おう

猫のトイレシートは犬用を使おう

猫ちゃんのシステムトイレに使うトイレシート。実はワンちゃん用の方が「健康チェック」「コスパ」の面で実用的なんですよ〜。

お薬など

持病を患っている子はお薬が心配ですよね。
オリオンも毎日飲んでいるお薬やサプリをリュックに入れています。
定期的に新しいものに取り替えると良いですね。

防寒着、ブランケットなど

災害が冬に来てしまったら…
寒い日用のアウターやブランケットなど、すぐに取れる場所にあるものの、手早く着せられるかな?そんなに手に持てるかな?などなど、この辺りは考えなくちゃな状況です。
寒さで体調を崩してしまっては大変ですもんね…!
写真のアウターは、冬の通院で体調を崩さないように着せています。

👉 寒い日は要注意!猫の通院対策

寒い日は要注意!猫の通院対策

猫ちゃんの寒い日の通院はみなさんどうされてますか?オリオンは以前、冬の通院で体調を崩したことがあります。その時の体験談を交えて、オリオンの(やりすぎ?)寒さ対策をシェアします! …

お水

こちらはとても持てないので(2L4本)部屋の一角に置いてあります。
災害時に家にこもることができれば、水道が止まっても大丈夫です。
もしも避難する時は旅行用キャリーケースに入れていこうか…!

ミネラルウォーターは鉱物(ミネラル)が含まれていて尿路結石のリスクがあるため、「軟水タイプ」のものをストックしています。
ミネラルを除去してあるペット用のお水があればもっと良いですね!
(👇購入ました〜)

2018年、2019年は災害がたくさん起きました。
私たちも防災アイテムとして備蓄食料や簡易トイレ、発電機、寝袋などなど色々なものを揃えました。

たくさんありすぎて、リュックや避難バッグに入らず部屋の一角に置いてあるものもありますが…
災害が起きないのが一番ですが、備えておけば安心ですね!

そして自分で書いていて、実際のシミュレーションなどの必要性を感じました。
パニックになったオリオンにハーネスをつけてキャリーバッグに入れて、オリオンのリュックや自分の荷物を持って避難できるか…!?
空き巣被害も深刻ですから、施錠もしないといけないですね。

ちょっと課題の残る記事になってしまいましたが、考えるきっかけになれば嬉しいです。

編集後記

ブログ公開後にインスタのコメント欄へ、みんにゃからコメントをたくさんいただきました! 👉 こちらからも見れます〜

https://www.instagram.com/p/BuxFF5VBDiU/?utm_source=ig_web_copy_link